入学式・卒園式に間に合わせよう!ソニーEマウント フルサイズ対応 ポートレートレンズ おすすめ8選

春は入学式、卒園式のシーズン。家族の一生に一度の記念撮影をする方もいらっしゃるかと思います。そんな思い出の瞬間を切り取る、ポートレート撮影に最適なレンズは既にお持ちですか?

本記事では、ソニーEマウントのフルサイズカメラに対応した交換レンズの中から、ポートレート撮影におすすめのレンズを厳選しました。

焦点距離やF値、価格帯、メーカー別に紹介しますので、ぜひ参考にして自分にぴったりの一本を見つけてください。

ポートレートレンズの選び方

ポートレート撮影に適したレンズは、焦点距離が50mm〜135mm程度、F値が2.8以下のものがおすすめです。焦点距離とF値について詳しく見ていきましょう。

焦点距離

焦点距離は、レンズからセンサーまでの距離を表す数値で、mm(ミリメートル)で表されます。焦点距離が短くなるほど画角は広くなり、背景を広く写し込むことができます。逆に焦点距離が長くなるほど画角は狭くなり、背景をぼかしやすくなります。

ポートレート撮影では、背景をぼかして被写体を際立たせるために、中望遠レンズと呼ばれる85mmや135mmのレンズがよく使われます。

焦点距離の違いによるポートレート写真の印象の変化を、具体的に見ていきましょう。

焦点距離特性
50mm標準レンズと呼ばれる焦点距離で、人間の視野に近い自然な画角で撮影できます。
85mm中望遠レンズで、背景をぼかしつつ、被写体を自然に切り取ることができます。
135mm中望遠レンズで、85mmよりもさらに背景をぼかすことができ、圧縮効果によって被写体をより魅力的に見せることができます。

F値

F値はレンズの明るさを表す数値で、F値が小さいほど多くの光を取り込むことができます。F値が小さいレンズは、背景を大きくぼかすことができ、暗い場所でも撮影しやすいというメリットがあります。

F値は、絞り値とも呼ばれ、レンズの絞りを調整することで変化します。絞りを開放するとF値は最小になり、絞りを絞るとF値は大きくなります。

F値が小さいほど背景のボケが大きくなり、被写体を際立たせることができます。ポートレート撮影では、F2.8以下のレンズを使うことで、美しいボケ味を活かした写真に仕上げることができます。

レンズ構成

レンズの構成要素(レンズ枚数、特殊レンズの種類)も画質に影響を与えます。特殊低分散レンズなどの特殊レンズは、色収差を抑制し、解像度やコントラストを高める効果があります。1

おすすめのポートレートレンズ(Eマウント対応フルサイズ用のみ)

メーカー名レンズ名型名メーカー価格焦点距離F値重量その他特徴製品概要URL
SONYFE 85mm F1.8SEL85F18\86,90085mmF1.8371g小型軽量で取り回しが良いhttps://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F18/
SONYFE 135mm F1.8 GMSEL135F18GM\298,100135mmF1.8950g高い解像力と美しいボケ味https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/
TAMRON35-150mm F/2-2.8 Di III VXDA058S\199,80035-150mmF2-2.81,165g広角から中望遠までカバーするズームレンズhttps://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html
TAMRON28-75mm F/2.8 Di III VXD G2A058S\104,50028-75mmF2.8540g高画質と手頃な価格を両立https://www.tamron.jp/product/lenses/a063.html
SIGMA85mm F1.4 DG DN322656\118,80085mmF1.4625g優れた光学性能と美しいボケ味https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a020_85_14/
SONYFE 50mm F1.2 GMSEL50F12GM\315,70050mmF1.2778g非常に明るいレンズで、美しいボケ味https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/
SONYFE 50mm F1.8SEL50F18F\48,40050mmF1.8186gコストパフォーマンスに優れるhttps://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/
SIGMA50mm F1.4 DG DN315658\137,50050mmF1.4660g高い解像力と美しいボケ味https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a023_50_14/

各レンズのレビュー

SONY FE 85mm F1.8

FeatureDescription
焦点距離85mm
F値F1.8
重量371g
特徴小型軽量, 美しいボケ味, リーズナブルな価格
気になる点特になし

小型軽量で取り回しが良く、F1.8の明るいレンズなので、背景をぼかした美しいポートレートを撮影できます。価格も比較的リーズナブルなので、初めてのポートレートレンズにおすすめです。

SONY FE 135mm F1.8 GM

FeatureDescription
焦点距離135mm
F値F1.8
重量950g
特徴G Masterレンズ、高い解像力, 美しいボケ味, 圧縮効果
気になる点高価格, 重量

G Masterレンズならではの、高い解像力と美しいボケ味を両立したレンズです。2 135mmの焦点距離は、圧縮効果によって被写体をより魅力的に表現することができます。

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

FeatureDescription
焦点距離35-150mm
F値F2-2.8
重量1,165g
特徴ズーム全域で明るい, 広角から中望遠までカバー
気になる点高価格, 重量

35mmから150mmまでをカバーするズームレンズでありながら、広角側ではF2と非常に明るいレンズです。これ一本で、様々な画角のポートレートを撮影することができます。

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

FeatureDescription
焦点距離28-75mm
F値F2.8
重量540g
特徴高画質, 手頃な価格, 小型軽量
気になる点望遠側が足りない

高画質と手頃な価格を両立した標準ズームレンズです。F2.8の明るいレンズで、美しいボケ味を活かしたポートレート撮影が可能です。

SIGMA 85mm F1.4 DG DN

FeatureDescription
焦点距離85mm
F値F1.4
重量630g
特徴優れた光学性能, 美しいボケ味
気になる点高価格

SIGMA社のArtラインのレンズとして、優れた光学性能と美しいボケ味を誇ります。ポートレートだけでなく、風景撮影などにも使用できる汎用性の高いレンズです。

SONY FE 50mm F1.2 GM

FeatureDescription
焦点距離50mm
F値F1.2
重量778g
特徴G Masterレンズ、非常に明るい, 美しいボケ味, 高い解像力
気になる点高価格, 重量

F1.2と非常に明るいレンズで、他に類を見ない美しいボケ味を表現できます。G Masterレンズとしての高い解像力も備えており、ポートレートだけでなく、風景やスナップなど様々なシーンで活躍します。

SONY FE 50mm F1.8

FeatureDescription
焦点距離50mm
F値F1.8
重量186g
特徴コストパフォーマンスに優れる, 小型軽量
気になる点解像力

コストパフォーマンスに優れた標準レンズです。6 F1.8と明るいレンズなので、背景をぼかした撮影も可能です。

SIGMA 50mm F1.4 DG DN

FeatureDescription
焦点距離50mm
F値F1.4
重量660g
特徴高い解像力, 美しいボケ味
気になる点高価格

Artラインのレンズとして、高い解像力と美しいボケ味を両立しています。50mmの標準レンズは、ポートレートだけでなく、風景やスナップなど様々なシーンで活躍します。

ポートレートレンズ選びのポイント

ポートレートレンズを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

予算レンズの価格は、数万円から数十万円までと幅広いです。予算に合わせて、最適なレンズを選びましょう。
画質ポートレート撮影では、解像力やボケ味など、画質が重要な要素となります。
焦点距離焦点距離によって、写真の印象が大きく変わります。撮影したいイメージに合わせて、焦点距離を選びましょう。
F値F値が小さいほど、背景を大きくぼかすことができます。
サイズ・重量レンズのサイズや重量も、持ち運びやすさに影響します。

まとめ

ソニーEマウントのフルサイズカメラに対応したポートレートレンズの中から、おすすめのレンズを紹介しました。

今回紹介したレンズは、いずれも優れた光学性能と美しいボケ味を備えています。焦点距離やF値、価格帯などを考慮して、自分にぴったりの一本を選んでください。

特に、予算を抑えたい方には、SONY FE 85mm F1.8やTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2がおすすめです。

最高の画質を求める方には、SONY FE 135mm F1.8 GMやSIGMA 85mm F1.4 DG DNがおすすめです。

レンズ選びに迷ったら、ぜひ本記事を参考にしてください。

おすすめの記事